国語「ぶんをつくろう」
2024年5月25日 16時08分主語と述語の文をカードに書き、それを切り離して組み合わせを当てるゲームをしました。主語と述語の組み合わせによる面白さを楽しみながら、興味を持って取り組みました。
主語と述語の文をカードに書き、それを切り離して組み合わせを当てるゲームをしました。主語と述語の組み合わせによる面白さを楽しみながら、興味を持って取り組みました。
今日は1年生の学級園に芋の苗を植えました。
「おおきくなあれ」「おいしくなあれ」と
苗に土をかぶせたり、水をあげたりしていました。
5月24日(金)
運動会前、最後の全校体育を行いました。
開・閉会式、全校リレーの練習を通して行い、最終確認しました。
いよいよ、26日(日)が本番です。
「限界突破 くいのないよう 全力で」のスローガンのとおり、一人一人の全力が出し切れるよう期待しています。
唱え歌をいろいろな言い方で楽しく読んだり、グループで作った唱え歌を友達に紹介したりしました。実習生の先生が授業に参加し、子どもたちも張り切っていました。
朝顔の種まきをしました。土をふかふかにすることや、指の第1関節まで穴をあけることなどの「種まきのこつ」をしっかりと聞き、それぞれ頑張って種をまきました。
5月16日(木)業間に行った児童集会において、「ゆうきの会」の皆さんを紹介しました。
「ゆうきの会」の皆さんは、児童の登校時に交通量の多い交差点や通学路の途中で見守り活動をしてくれているボランティアの皆さんです。
児童にお名前を紹介した後、自己紹介と一言挨拶をいただきました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
続いて、フランスからの本の寄贈について紹介しました。
和霊小学校の元校長先生が戦時中に所有していた日本刀(軍刀)が、終戦時に接収され、海外に渡っていたものが、紆余曲折の後、現在の持ち主のフランス人の方から、元校長先生の奥様と御家族に返還されたということが2年前にありました。(愛媛新聞の記事にもなりました。)
その際、和霊小学校にも来校され、児童と交流を持ったのですが、その時の温かいもてなしが強く心に残り、今回、和霊小学校の児童の皆さんに、フランスのサッカー界のスーパースターである、エムバペ選手の伝記本(漫画)をフランスから寄贈いただきました。
本には、エムバペ選手の直筆サインが入っており、大変貴重なものだそうです。
今後、児童に見てもらう機会を設け大切にします。
貴重な本を寄贈していただいた、フランスのM.Rさん。本当にありがとうございました。
金曜日は、読書ボランティア「ぐうちょきぱー」の方による読み聞かせの日です。子どもたちは、この時間を心待ちにしています。読み聞かせをしていただき、楽しい気持ちで一日を始めることができました。
音読発表会を行いました。声の大きさや速さ、動作やせりふを工夫して音読しました。場面の様子が表現できるようそれぞれ素敵な工夫ができました。
感想も意欲的に発表しました。
朝顔の種を観察しました。
観察のポイントは、
目で見て、種を触ってみて、においを嗅いで、
どんな特徴があるか見つけることです。
「にんじんみたいな匂いがする」
「ぼこぼこしている」など、
いろいろな特徴を見つけました。
来週には、朝顔の種を植える予定です!
校庭で春に見られる草花や生き物を見付け、観察したり友達に紹介したりしました。
青虫いるかな?見付けた!
だんご虫、くすぐったいな。
見て見て!かたつむりが木にひっついて休んでいるよ。
これは、カブトムシの幼虫かな?
タンポポの綿毛を飛ばすよ~!
この若葉、柔らかいな。
ハルジオンが咲いていたよ。
ハナムグリを見付けたよ!
「はなのみち」の学習で、春になり、長い花の一本道ができた様子を再現し、それを見たくまさんになり話します。「すごくきれいだな。」「いいにおい!」「ふくろのなかみは、たねだったんだ!」など、くまさんの気持ちを上手に考えました。
折り方や切り方を工夫して作った飾りを、友達に紹介しました。「三角にたくさん切るとできました。」「折り紙を重ねるときれいにできました。」など、自分の工夫したところをグループや全体の場で詳しく紹介しました。それを受けた質問や感想も意欲的に発表できました。
今日は、かずとすうじのカードを使って、神経衰弱をしました。
ペアの友達とカードの枚数を競い合うことで
子どもたちは楽しそうに学習しました。
ことばのはじめに「い」「う」「え」「お」が付く言葉を集め、グループで紹介したり黒板に書いたりして共有しました。子どもたちは、チョークを使って黒板に文字を書くことがとても楽しそうでした。
5月1日(水)に1年生を迎える会がありました。
会場の準備は、1校時に5年生が頑張りました。5年生ありがとう。
最初に、1年生が入場してきました。5年生が持つ花のアーチの下を6年生に手を引かれて入場です。
みんな笑顔で入場です。
入場後は、プログラム1番「はじめの言葉」がありました。児童会役員の児童から「各学年が出し物やプレゼントを用意しています。楽しんでください。」と伝えました。
プログラム2番は5年生による「歓迎のことば」です。
「学校には慣れましたか?」「友達はできましたか?」「給食はもりもり食べていますか?」など1年生の様子を伺いながら問い掛けていました。
プログラム3番は、2年生の出し物です。
和霊小学校についてのクイズを出しました。
「校長先生の名前は?」「1年生で初めて植える花は?」「運動場のはしにある森の名前は?」など1年生が知っておくとよいことを問題にしていました。
正解した人と踊るダンスでは、1年生のノリノリでかわいいダンスにとても盛り上がりました。
2年生は、一つお兄さんお姉さんとして立派にやり遂げました。
プログラム4番は3年生の発表です。
3年生は和霊小学校のいろいろなおすすめを紹介しました。
給食ランキング1位はカレーライス、教科は体育、行事は運動会とのことでした。
5月にさっそく運動会があるので1年生はわくわくしていることと思います。
プログラム5番は4年生の発表です。
Mrs. GREEN APPLEのダンスホールの合わせてかっこいいダンスを披露しました。
大きな動きとキレキレのダンスに1年生はくぎ付けでした。
プログラム6番は6年生です。
プレゼントの紹介をしました。
プレゼントはすでに1年生に渡されていて、首にかけて登場していました。
困ったときには自分たちを頼ってほしいというメッセージも伝えました。
プログラム7番、1年生のお礼の言葉です。
とても楽しかったこと、うれしかったこと、これから頑張ることを大きく元気な声で伝えることができました。
その後、和霊小学校の校歌を歌ってくれました。
この1か月でしっかりと歌詞を覚え、堂々と歌う姿に、すっかり和霊小の一員となっていることが伝わりました。
プログラム8番は、終わりのことばです。児童会役員の児童から、
「楽しみましたか?これから困ったことがあったらいつでも頼ってください。」と伝えました。
最後は1年生の退場です。
再び6年生に手を引かれ笑顔で退場しました。
全校が体育館に参集し、和霊小学校の一体感を感じたとてもすてきな1年生を迎える会になりました。