今年度最後の給食のメニューは、つくねのみぞれあん・ほうれん草の和風サラダ・三つ葉のすまし汁・たい入り炊き込みご飯・お祝いデザート・牛乳です。


給食は、ただの食事ではなく、食事のマナー、栄養バランス、安全・衛生、伝統や文化、感謝の心などを身に付けてほしいという思いを込めて出されています。
この1年間で、「好き嫌いをなくした」「みんなと楽しく食べた」「食べ物の知識が増えた」など、給食を皆さんの心と体の成長に役立てることはできたでしょうか?
来年度も、給食の時間を楽しみにしておきましょう。
今日のメニューは、ポークチャップ・根菜サラダ・麦と野菜のスープ・ご飯・牛乳です。


今日のスープには、裸麦が入っています。
裸麦は、愛媛県が生産量日本一の作物です。皮と実が簡単に外れることから名付けられたそうです。
食物繊維を豊富に含んでいて、生活習慣の予防に効果があります。食感もいいですね。
今日のメニューは、いわしのかば焼き風・切り干し大根のあえ物・沢煮わん・ご飯・牛乳です。


今日は、生の大根ではなく、切り干し大根を使ったあえ物が出ました。
切り干し大根は、大根をきれいに洗ってから細く切り、干して乾燥させたものです。
乾燥させることで、保存性が高まり、大根がとれない時期でも食べることができます。
今日のメニューは、韓国風チキン・塩だれサラダ・にら玉スープ・ご飯・牛乳です。


今日の鶏肉は、「コチジャン」という韓国の調味料を使って味付けがされていました。
「コチジャン」は、もち米や大豆を発酵させたみそのような調味料で、辛みのあるのが特徴です。
辛みのある調味料には他にどんなものがあるでしょう?
今日のメニューは、魚の香味焼き・さつま芋サラダ・みぞれ汁・ご飯・牛乳です。


今日の香味焼きには「さわら」が使われています。
「さわら」は、「魚」へんに「春」と書き、春を告げる魚と言われています。
成長するにつれて名前が変わる出世魚で、50㎝までのものを「さごし」、70㎝以上になると「さわら」と呼ぶことが多いようです。
今日のメニューは、ハンバーグケチャップソース・コールスローサラダ・卵とチーズのふわふわスープ・コッペパン・牛乳です。


今日3月13日は、1が3でサンドされているように見えることから、「サンド1➡サンドイッチ」という語呂合わせで、「サンドイッチデー」とされています。
サンドイッチは、イギリスのサンドイッチ伯爵が、大好きなトランプをしながらささっと食べられるように考えられた料理と言われています。
今日は、ハンバーグやサラダをパンにはさんで食べましたか?
今日のメニューは、わかさぎフライ・白菜の酢の物・肉じゃが・ゆかりご飯・牛乳です。

わかさぎは、頭からしっぽまで食べられる栄養満点の魚です。
真冬の凍った湖で、氷に穴を開け、釣竿を垂らして魚を釣っている光景を見たことはありませんか?
あれは、わかさぎ釣りをしているところです。わかさぎは、海水や真水が混ざった場所や湖などにもいる魚です。
今日のメニューは、チャプチェ・にんじんとツナのサラダ・豚キムチスープ・ご飯・牛乳です。


キムチは、野菜や塩、唐辛子、塩辛、にんにくなどで漬け込んで発酵させた韓国の漬物です。
白菜のキムチが有名ですが、他にもきゅうりで作った「オイキムチ」、大根で作った「カクテギ」などがあります。
キムチは、微生物の力を借りて発酵しているので、野菜そのままよりうまみがあり、栄養価も高くなっています。
今日のメニューは、ハンバーグ照り焼きソース・小松菜とえのきのサラダ・白菜のめんたいクリーム煮・ご飯・牛乳です。


日本では、魚の身だけでなく、魚の卵も工夫しておいしく食べています。
さて、次の卵は、何の魚の卵でしょうか。 ① かずのこ ② たらこ ③ いくら
正解は、画面をスクロールすると、分かるよ。
今日のクリーム煮には、たらこに唐辛子などで味付けした「明太子」を入れています。
正解:①のかずのこは、にしんの卵。②のたらこは、すけとうだらの卵。③のいくらは、さけの卵。