ブログ

3月5日(火)

2024年3月4日 08時56分

IMG_0001

ししゃもの青のりフライ レモン和え マーボー豆腐

学校給食にはパンでもご飯でも毎回牛乳がついています。

日本人の栄養摂取量の中で、最も不足がちなカルシウムを補給するからです。

200mlの牛乳1本には、220ミリグラムのカルシウムが含まれています。

3月4日(月)

2024年3月4日 08時56分

IMG_0001

鰤の照り焼き きんぴられんこん 豆腐と玉ねぎのみそ汁

今日は「水産の日献立」です。

鰤は成長に従って呼び名が変わるので、縁起の良い出世魚と

呼ばれています。鰤は油が多い魚なので、「あぶら」が「ぶら」

へ、さらに「ぶり」になったという説があります。

3月1日(金)

2024年3月1日 10時18分

IMG_0001

春巻き ビーフンサラダ 八宝菜

ビーフンは粘りの少ない米の粉から作る麺の一つです。

今日はサラダに入っていますが、スープなどいろいろな料理に

使えます。

2月28日(水)

2024年2月28日 08時53分

IMG_0001

鶏肉の唐揚げ ビーンズサラダ ABCスープ

食事に関わる全ての人に感謝する言葉。

それは「ありがとう」です。食事の前や後には感謝の気持ちを込めて

あいさつをしましょう。

2月27日(火)

2024年2月27日 12時25分

IMG_0001

鰤の塩焼き 五色和え じゃが芋のそぼろ煮

愛媛県は、鰤の養殖が全国3位です。

魚を食べると、魚に含まれるDHAが脳の成長に良いため

脳の働きが良くなります。地元の鰤をおいしくいただきましょう。

2月26日(月)

2024年2月26日 11時32分

IMG_0001

揚げ餃子 アムル 麻婆厚揚げ

厚揚げは、豆腐を油で揚げたものです。

油で揚げているので豆腐の余分な水分が抜け、豆腐とは一味違った風味があります。

今日は、麻婆厚揚げにしました。しっかり食べて午後からも元気に過ごしましょう。

2月22日(木)

2024年2月22日 11時49分

IMG_0001

豚肉の生姜焼き炒め ポテトサラダ きのこ汁

豚肉は、疲れた体を元気にし、玉ねぎはそれを助けてくれます。

生姜は肉の臭みを少なくしてくれます。豚肉の生姜焼き炒めは

疲れた体におすすめの料理です。

2月21日(水)

2024年2月21日 08時03分

IMG_0001

ししゃもの天ぷら おひたし おでん

今日は「早寝・早起き・朝ごはん」の話をします。

早く寝ることで、脳と体を休めて回復させたり、記憶を整理し、

定着させたりする働きがあります。毎日規則正しい生活をして

元気に過ごしましょう。

2月20日(火)

2024年2月19日 12時18分

IMG_0001

ドライカレー フルーツポンチ

ドライカレーとは、汁気の少ないカレーのことを言います。

今日は、給食初登場のナンです。食べる時には、一口サイズに

ナンをちぎって、ドライカレーにつけたり、のせたりして食べましょう。

2月19日(月)

2024年2月19日 08時38分

IMG_0001

中華丼 バンサンスー ぽんかん

宇和島市のぽんかんは、1月から2月に旬を迎えます。

ぽんかんは皮がむきやすく、果汁がたっぷりで甘みが強いのが特徴です。

宇和島市の生産者の方が育ててくださったぽんかんを感謝して食べましょう。