今日は宇和島市小学校陸上記録会がありました。
夏休みの終わり頃からコツコツと練習を続けてきた
子どもたちの願いが届いたのでしょう!
前日まで心配していた天気も良くなり、絶好の陸上日和でした。


和霊小学校からは、男子18名、女子18名、計36名が出場しました。
入賞したり自己ベストを更新したりと嬉しい思いをした選手。
思った記録が出せず悔しい思いをした選手。
それぞれの思いはありますが、
選手全員が最後まで全力で頑張っていて素晴らしい記録会でした!



自分の数え歌を作り、友達と読み合いました。数を漢字で書いたり、数え方をいろいろと知ったりすることができました。







担当の役員さんが協力し、号外新聞を作成しました。テーマは、「防災、習い事、学習、我が家のこだわり、ゲーム、スマートフォン、料理、健康」です。なるほど!試してみたい!そうなんだ!と思わず言ってしまう素敵な記事ばかりです。今回は、事前に広報部の役員さんから記事を募集していたので、画用紙に見やすく貼り合わせる形にしました。



楽しくおしゃべりしながらも、あっという間に完成。





10月19日(土)の参観日の時に掲示します。(掲示場所は、参観日までにマチコミでお知らせする予定です。)どうぞお楽しみに!


今朝は雨でしたが、みんな元気に登校。
ふと傘立てを見ると、とってもきれいに並べてありました。
自分たちで気を付けて整頓したようです。
さすが2年生!
自主的に行動する力がついてきました。
一人一人が作った「うみのいきものカード」を活用して、グループでクイズ大会をしました❕
難しい名前の生き物もいましたが、出題者が上手くヒントをだして、楽しく活動しました。






2年生は体育の時間「マット遊園地」を楽しみました。
前転・後転・ブリッジ・丸太転がりなど、いろんな技に挑戦しました。
でこぼこマットやジグザグマットなど、いろんなコースをグループで回りました。
友達と協力しながら、様々なマット運動で体を動かすことができました。
おうちから持ってきた箱を色紙や毛糸、ストローなどで飾り付けしました。
箱を組み合わせて動物をつくったり、毛糸を箱にくっつけて髪の毛を表現したりと様々な作品が出来ました!






10月4日(金)
毎週金曜日は、「ぐー ちょき ぱー」の皆さんによる、読み聞かせを行っていただいています。
1年から3年と特別支援学級の児童に行っていただいています。
1組と2組が隔週の交代で、「ぐー ちょき ぱー」さん以外の学級では、図書委員会のメンバーによる読み聞かせを行ってもらっています。
とても上手な話し方に、どの児童も、静かに聞き入っています。
図書委員会の児童も上手にお話ししています。
「ぐー ちょき ぱー」のみなさん、図書委員会の皆さん、いつも上手な読み聞かせをありがとうございます。





図書委員会の6年生が、ハロウィンにちなんでおばけの本、怖い本を選んで読み聞かせをしてくれました。読み聞かせの後のクイズも盛り上がりました。

10月3日(木)
児童朝会で、10月8日(火)に、丸山陸上競技場(ガイヤスタジアム)で行われる、宇和島市小学校陸上運動記録会に出場する選手の壮行会を行いました。
出場選手の名前と種目の紹介の後、校長先生から、選手の皆さんには、自己ベストの更新を目指したうえで一つでも上の順位となるよう頑張ってほしいこと。また、一人でも多くの選手が、11月に行われる、愛媛県小学校陸上運動記録会に出場できることを願っている。とのお話がありました。
和霊小学校の児童全員が、選手の皆さんの意活躍を願っています。
頑張ってください。





友達の作品を鑑賞しました。線の描き方や色の塗り方などの工夫したところをたくさん見つけることができました。








どちらがどれだけ多く入るか、同じコップを使って比べました。コップの数で表すと、量や違いが分かりやすくなることを理解しました。









テープを使って、ペアでいろいろな物の高さを写し取りました。そのテープを黒板に掲示し比べることで、テープを使うと、長さや高さを比べられることを理解しました。






「もりのようせい」「うみのようせい」「そらのようせい」など
子どもたちそれぞれが考えたようせいの絵を描きました。
今日は友達の絵の良いところを見つける鑑賞会をしました。
良いところを見つけてもらって嬉しそうでした^_^





