10月17日(木)
かけ算の学習が本格的に始まりました。
前の授業で5の段の九九を学習したことを生かして、
5の段の九九を使って問題を作ったり、解いたりしました。


タブレット端末を上手に操作して、問題の絵を作り、みんなで解き合いました。
九九名人目指して頑張ります。
音楽では、「村まつり」の音楽に合わせて、
太鼓を演奏したり歌ったりしました。
太鼓の音があるといつも以上に楽しそうに歌っていました。
11月の音楽会で歌を披露します。お楽しみに。


10月19日(土)は、人権参観日でした。
まず1時間目に、人権に関する授業を参観していただきました。
授業の内容は、以前に配付していた通りです。
それぞれの学習のようすを学級ごとに紹介します。
1年1組


1年2組


2年1組


2年2組


3年1組


3年2組


4年1組


4年2組


5年1組


5年2組


6年1組


6年2組


われい1・2くみ


われい3くみ


われい4くみ


講演会の様子です。
講師は、酒井忠彦元校長先生です。
演題は「子どもの人権と自尊感情」です。




最後に、児童代表が感謝の言葉を述べました。

人権について考えるきっかけとなればうれいしいです。
毎週金曜日の朝は、「ぐー ちょき ぱー」さんと図書委員会の児童による読み聞かせがあります。
1~3年生と特別支援学級で行っています。
今週は、1組が「ぐー ちょき ぱー」さん、2組が図書委員会の児童による読み聞かせでした。
今朝のニュースで、「ぐりとぐら」の作者の中川李枝子さんが、お亡くなりになったとの報道がありました。
「ぐりとぐら」のお話は、多くの児童や保護者の方も、1度は読んだり見たりしたことがあるのではないでしょうか。
2年1組では、「ぐりとぐら」のお話を読んでいただいていました。
どの学級でも、とても熱心にお話に聞き入っていました。







金管バンド、ただ今練習中です。
★11/ 4(月)商店街のイベント「伊達な城下町」に出演します。
過去演奏した曲も含め、5曲を演奏します。

地域に愛されるバンドを目指しています。
★11/14(木)宇和島市小中学校連合音楽会に参加します。
今年はコスモスホール三間で演奏します。
新曲で、ミュージカル曲「レ・ミゼラブルより」を演奏します。

2学期から練習をはじめ、少しずつ形が見えてきています。
昼休みと放課後の練習が続いています。
★11/23(土)校内音楽会で演奏します。
「beautiful」と「レ・ミゼラブルより」の2曲演奏します。
6年生にとって最後のステージです。
思い出に残る演奏ができますように。
子どもたちは、友達と協力して土を掘り、芋を探しました。
スコップや手を使って楽しく活動しました!
来週のお芋パーティーが楽しみです^_^












子どもたちは夢中に土を掘り返して、大きくなったサツマイモを見付けていました。楽しかった〜!と大喜びでした。





修学旅行の新聞が完成しました。修学旅行の班員で、広島平和記念公園、吉野ヶ里遺跡公園、グリーンランド、アフリカンサファリの紹介を分担し、感想を載せています。廊下に掲示していますので、参観日に来校された際には、御覧ください。


挿絵の順番を正しく並べたりだれが何をしたのか1文にまとめたりして、どんなお話だったかを確認しました。挿絵を見ながら、だれが何をしているのか、分かりやすくまとめることができました。






形を変えたり飾りつけをしたりして、空き箱を変身させました。乗り物や生き物、バックなど、それぞれ素敵な作品を制作しています。





図書委員会のお兄さんが読み聞かせをしてくれました。
今日は「れいぞうこのおくのおく」「ぼくのしんせき」の2冊でした。
読んだ後にクイズがあるで話を聞き逃さないように
真剣に聞く様子が見られました!




学校の校庭で秋さがしをしました。
外もだんだんと涼しくなり、校庭の木々も色付いていることに気付きました。
子どもたちは黄色やオレンジの葉っぱを見つけて嬉しそうでした!






10月10日に第3回学校運営協議会を開催しました。
今回は夜間の開催でなく、昼間の開催でした。
地域の方々に、代表委員会を参観していただきました。
子どもたちは緊張気味です。


その後、場所を移動して協議しました。
今回は、「児童の登校」について熟議を行いました。
児童数の減少や見守り活動、登校班の編成等について熱心に話し合いました。



最後に全体で共有しました。
今後は、この話合いで出た内容を、児童や保護者に広げていきたいと思います。
グループに分かれ、出されたお題を黒板に書きました。分からないカタカナは、次の人がチョークをバトン代わりに答えます。グループで助け合いながら、楽しくカタカナの復習をしました。


算数科「円の面積」の学習を行いました。今回は、研究授業ということで、多数の先生方にも参観してもらいました。「これまでに習った円などの面積の公式を使って、複合図形の面積を求める」というめあてで授業を行いました。

児童はタブレット端末を活用して、個人で考えたり、友達と自分の考えを交流したりしながら、いも型の複合図形の面積の求め方を考えることができました。
授業後の振り返りでは、「友達の考えが分かりやすかった」「また新しい形が出てきても習っている形で解いていきたい」「私は式でしか書いていなかったので、言葉で書いた友達に教えてもらい、なるほどと思った」など、友達との交流でいろいろな発見があったようです。
これからも、個人だけでなくペアやグループの活動を取り入れて、学習を進めていきたいと思います。