ブログ

10月10日(金)

2025年10月3日 11時04分

鯛のレモン煮 切り干し大根のサラダ かきたま汁

IMG_0001

世界の海に存在するプラスチックのごみは、1億5000万トンもあります。

このままでは魚の量よりもプラスティックのごみの量の方が多くなってしまいます。

今日の鯛のレモン煮は宇和島でとれたものです。感謝して食べましょう。

10月9日(木)

2025年10月3日 11時01分

チキンのチーズ焼き カラフルサラダ チリコンカン

IMG_0001

チリコンカンは、アメリカ南部で親しまれている豆料理です。

唐辛子などで辛く味付けしていますが、今日は食べやすいようにしました。

豆料理を味わって食べましょう。

10月8日(水)

2025年10月3日 10時58分

鮭フライ レモン和え クリームシチュー

IMG_0001

食事をする前の「いただきます」は、米や野菜、魚、肉などの

すべての命に感謝する言葉です。食事の前や後には、「ありがとう」の気持ちを

こめて「ごちそうさま」を言いましょう。

10月7日(火)

2025年10月3日 10時53分

鶏肉の香味焼き 甘酢和え かぼちゃのみそ汁

IMG_0001

ほくほく甘いかぼちゃは、夏に収穫される野菜です。

かぼちゃは皮が固く、中には大きな種がぎっしり詰まってしまっています。

昔は、冬になると野菜が少なくなるので、夏とれたかぼちゃを保管していました。

10月6日(月)

2025年10月2日 12時52分

さんまのおかか煮 おひたし いもたき 十五夜デザート

IMG_0001

今日は十五夜です。十五夜の月は、1年でもっとも美しいとされ、

昔からお月見をする習慣があります。お月見には、芋や豆、団子など

をお供し、秋の実りに感謝し、豊作を願う意味があります。

10月3日(金)

2025年9月29日 12時38分

親子丼 キャベツとコーンのツナあえ

IMG_0001

親子丼を作るとき、給食センターではたくさんの卵が届きます。

小学校全員分で卵の数1200個、重さは約60㎏ほどあります。

3人の調理員さんが卵を1回ずつ丁寧に割ります。

10月2日(木)

2025年9月29日 12時36分

ポークカレー ひじきサラダ ヨーグルト

IMG_0001

ひじきは海藻です。海の中では、黄緑色ですが、ゆでで干すと

黒い色に変わります。ひじきは、干すことで水分が解け、腐りにくく、

常温でも長く保存することができます。

10月1日(水)

2025年9月29日 12時30分

さばの塩麹焼き ポテトサラダ 油揚げのみそ汁

IMG_0001

麹とは、食べ物をおいしくする菌です。蒸した穀類や豆類に「麹菌」し呼ばれる

微生物を繁殖させて作ります。日本人は麹菌を見つけ、古くから麹を食べることを

とを習慣にしてきました。

9月30日(火)

2025年9月29日 07時54分

五目卵焼き ごぼうサラダ だんご汁

IMG_0001

だんご汁は愛媛県の郷土料理です。

煮干しで出汁を取り、小麦粉を練って作っただんごと、季節の野菜を入れた汁物です。

愛媛の郷土料理をおいしくいただきましょう。

9月29日(月)

2025年9月29日 07時50分

春巻き ビーフンのあえもの 鶏団子スープ

IMG_0001

春巻きは、中華料理の「点心」の一つです。中国では1300年以上も前から作られていました。

中国料理の春巻きは、春の初めの立春のころに新芽が出た野菜を具として作ったことから、

この名前がつきました。